きもの(着物)の着付け教室の「尚美流」

和装が楽しくなる きもの(着物)着付用語の襦袢(ジュバン)の意味

ヘェーそうなンだ!なるほどネ!
  ◆つづきを見る→

襦袢(ジュバン)

〜 「襦袢」と聞くと、きものの下着
でも「ジュバン」ってどういう意味? 〜
辞書を引いてみると、 ジュ=儒=儒教、儒教を奉ずる学者???
  バン=袢=(辞書にない!)????
  じゅばん=襦袢=ジバンの訛り?????
  ジバン=gibao、ポルトガル語??????
       肌につけて着る短着。垢取り。
頭の中は?の大行進!なンと「襦袢」は、ポルトガル語だったのです。
つまり、「ジバン」は、「カステラ」や「ボーロ」などと同じように外来語で、当てはめられた漢字は、当て字だったということです。
室町時代、かの有名な「種子島の南蛮船到来」。このとき、南蛮船は鉄砲を日本に伝えましたが、それと一緒に「キリスト教」や「地図」など色々なものを持ち込みました。
それらの物は、徐々に日本に浸透して行き、やがて南蛮好きの「織田信長」「豊臣秀吉」の安土桃山時代を迎えます。
衣服においても、「洋服」がごく一部の上級武士や大商人に、姿をあらわし始めます。そして「きもの」に影響を与え始めます。実は、そのころまできもの姿には、何と下着がなかったのです。なぜならば、そのころ表着として着用していた小袖は、もともと十二単の時代には、下着だったものが変化したもので、今でいう「裾よけ」程度の物しか、身につけていませんでした。小袖自体を重ねて調節していたようです。しかしそれでは、気候の変化・表着の保護・経済性・衛生面など問題も多かったのです。そこで、洋服の下着を真似て筒袖のジバン(ポルトガル語で下着を意味する)が現れたということです。

こうして誕生した襦袢ですが、その後も、じかに肌に付ける「肌襦袢」、きものと同じ形で対丈の「長襦袢」と分かれ、現在では、下着としての機能プラスおしゃれを楽しむものとしても大活躍しているのは、皆さんご承知のとおりですね。

  ◆つづきを見る→
Copyright (c)2002 SHOBI-RYU, NPO. All Rights Reserved.
カリキュラム全国教室案内和装が楽しくなる資格をとろう!着付けいたしますきものイベント尚美会グループお問い合せ
ホーム

着物着付け教室へのお問い合わせ