きもの(着物)の着付け教室の「尚美流」

和装が楽しくなる きもの(着物)着付用語の名古屋帯について

ヘェーそうなンだ!なるほどネ!
←前のページ◆ ◆つづきを見る→

名古屋帯

〜 とても重宝な「名古屋帯」 その由来は?〜
名古屋帯は最も使う事の多い帯ですが、その歴史は以外と浅く大正時代に生まれたものなのです。大正4年、名古屋で女子教育に情熱を傾ける一人の女性がおりました。その人、越原春子さんは、現在の名古屋女子大学を設立した方です。
当時、帯といえば袋帯か丸帯。その帯をお太鼓にするには、いくら慣れているとはいえやっぱり大変!時間だってかかります。越原さんは、何とか女学校を設立しようと、まだ社会で女性が仕事をするなんて大変な時代に、それこそ寝る間も惜しむほど多忙な毎日を送っていたのです。
そこで彼女は、考えました。なんとか簡単にもっと早く帯を結べないかと。
やはり時代の最先端を行く人は、発想の転換がすばらしい。彼女は袋帯の裏側をジョキジョキ切り取って胴に巻く分を半分に折って仕立て直したのです。しかもお太鼓は一重、これなら軽くて結ぶのも早い!
それを見たのが、中村呉服店(現 名古屋三越)の小沢氏。これは行けるとばかりに早速京都に発注し「名古屋帯」として売り出したところ、大ヒットしたのです。
きものを作る側からだけでなく、着る側からのアイデアによって生まれたのが名古屋帯です。
←前のページ◆ ◆つづきを見る→
Copyright (c)2002 SHOBI-RYU, NPO. All Rights Reserved.
カリキュラム全国教室案内和装が楽しくなる資格をとろう!着付けいたしますきものイベント尚美会グループお問い合せ
ホーム

着物着付け教室へのお問い合わせ