きもの(着物)の着付け教室の「尚美流」

尚美流着付け教室の尚美会グループ

尚美流のあゆみ

創始者のこころ
創始者 松島茂雄
創始者 松島 茂雄
指導とは自ら行ずることである
創始者のこころ
「一歩ずつ歩け。
目的に近づける」
「だいたい 努力をしない人ほど
自分の不精を棚に挙げて、成績の
悪いのを人のせいにする。
成功する人は、どんなことが
あろうともそれを人のせいにせず、
自分の反省材料として、さらに
努力を重ねるものだ。」
「無欲になれば
動ける」
昭和五十五年
STORY1:物語のはじまり〜日本尚美会
尚美流の歩みを語るには、まずその母胎のことから始めなくてはならないでしょう。
創始者・松島茂雄会主は、阪急=東宝の総師である小林一三氏の応援により、東宝映画撮影所・美粧部や慈恵医科大学などで研究、人間をトータルに見つめた「個性美学」という理論をまとめあげます。
当時は、映画と一緒に欧米から新しいヘアーデザインやメイクアップ技法が次々と入ってきた、美容業界に熱気あふれる時代でした。研究や指導の過労から体調を崩して入院。美容講師として独立することを決心した会主は、東宝映画を退職。大阪・京橋で第1回の美容講習会を開きます。昭和36年2月3日、これが「日本尚美会」の誕生の日です。受講生はわずか4人でしたが、以後「個性美学」の魅力にひかれた人々により、京都、久留米、長崎、東京、名古屋など、定例の勉強会を開くグループが全国に生まれてゆきます。
レギュラー番組が組織拡大に拍車をかける
△レギュラー番組が組織拡大に拍車をかける
昭和39年ブライダルショー
△昭和39年ブライダルショー
東海道新幹線が昭和39年に開通し、組織拡大が加速。翌40年には全国32支部となり、美容技術の選手権大会を初めて開催しました。
41年に「人相と骨」をテーマにテレビに出演し、以来多くのテレビ番組に出演することになります。また翌年の「顔の秘密」(池田書店刊)の出版をもって理論体系が完成。普及にも弾みがついて、さまざまな団体への講演が増えてゆきます。
44年、東南アジア5ヶ国へ「日本尚美会・美容使節団」を結成して訪問。美容会の国際交流の先駆けとなります。以後12回にわたる使節団の派遣や、留学生の受け入れなどの活動に対して、各国の元首や王室から多くの表彰を受けています。
タイの古都・アユタヤの寺院には、会主を偲ぶ地元の方々の協力によって慰霊碑(パコダ)が建立されています。
STORY2:きものの道へ
昭和47年、ブライダル・ファッションを中心に研究していた分科会が日本尚美会から独立。きもの着付け教育団体「全日本和装協会」の誕生です。
理論の確かな裏付けと、美容師ならではの技術力によって、尚美流は着付け教育団体としては後発ながら、またたく間に全国に広がってゆきます。
数年後に“ヨガブーム”を起こす姉妹団体「国際ヨガ美療学会」も、この時に発足します。
翌48年2月、松原安治 岐阜尚美会代表(現・日本個性美学研究所所長)が日本尚美会の会長に就任。
その年、「全日本きもの着付け選手権大会」がその歴史の幕を開けます。なにごとにおいても、“挑戦意欲”が上達には不可欠であるとの会主の考えによるこの真夏の大会は、実際に技術のめざましい向上をもたらします。 きものの道へ
また尚美流の教育カリキュラムは、着付けや帯結びはもちろん、「個性美学」に基づく和装魅力術、「源流」を学ぶ時代衣裳着付け、あるいは体の歪みを正すヨガ体操など、実に多彩でユニークです。それは、会主が人間を総合的・個性的にとらえていたからなのです。
組織の発展と同時進行で、指導教本/教材が次々と開発されます。また、不自然になるいっぽうの日本人の生活を予見、生理機能に適った自然化粧品や健康補助食の研究開発にこの頃から力を注ぎます。その“人間はトータルにバランスがとれてこそ健康で美しい”という大原則は今も変わりません。
54年からは、数多く育った指導者がその技術やセンスを磨く「全日本プロきもの選手権大会」を、毎年12月の「納会」に併催。第一線で活躍する指導者が激しい火花を散らせます。
STORY3:全国組織の実力
会員数は増加の一途をたどり、教室は活況を呈しますが、会主自身は、53年からのテレビ出演で自ら火をつけた“ヨガ・ブーム”のなかで多忙を極めます。そんな昭和55年、京都醍醐寺で得度。千光院の住職として自身の“締めくくり”に備えながら、人間を見つめる尚美会グループの将来にわたる方向を明らかにしました。
第10回全国大会
△第10回全国大会
第28回全国大会「着せ付け之部」
△第28回全国大会「着せ付け之部」
昭和57年7月の第10回全国大会(京都・祇園歌舞練場)が最後の舞台に。11月2日。各地で秋の研修や時代衣裳パレードが行われるさなか、会主は疾風のごときその57年の生涯を閉じたのです。
あとに遺された課題は大きく、二代目会長に就任した松嶌 徹会長(会主十三回忌まで茂雄を襲名)を中心にまず協会の基盤固めの時代に入りました。
地区組織の充実と理事会の結成により、教育現場の声が反映される組織づくりがはじまります。同時に支部/学園独自の活動も盛んになってゆきます。
次に完成したのが、“尚美流・基本動作”でした。留袖/振袖の礼装2部制となり、スケールも拡大した選手権大会の技術が、完璧なまでに磨かれます。からだ本来の仕組みに適った合理的な動作が、もっとも無駄のない、もっとも楽しい流れをもつことを実証したのです。平成11年からは着せ付けの部門も加わり定評ある人にお着せする技術の徹底につとめています。
Copyright (c)2002 SHOBI-RYU, NPO. All Rights Reserved.
カリキュラム全国教室案内和装が楽しくなる資格をとろう!着付けいたしますきものイベント尚美会グループお問い合せ
ホーム

着物着付け教室へのお問い合わせ