着付け教室「尚美流」トップページ > 選手権大会 > 第51回 全日本きもの着付選手権全国大会 (コメント)

優勝者と支部/学園長激励のコメント

第51回 尚美流 全日本きもの着付選手権全国大会

≪振袖之部≫

横浜保土ヶ谷学園 犬塚 博子 さん
 この度は素晴らしい賞をいただき、誠にありがとうございます。この結果をいただけたのは、こんな私に厳しくご指導してくださる先生のお陰に他なりません。初めてきものに触れたとき、おごそかさや奥深さに驚き、目標となる先輩方の大きな背中は遥か遠く、自分ひとり進歩していないのではないかと感じていました。そのような悶々とした日々でも、全国大会を始め、発表会や勉強会でお会いする会長先生や先生方から、時に優しく時に厳しくたくさんの知恵を教授していただきました。同じ教室の皆さんにもたくさんの叱咤激励をいただきました。多くの皆様のお陰で諦めずに前進できたのだと強く感じており、改めて感謝申し上げます。その感謝の気持ちを忘れずに、日々精進してまいりたいと思います。


横浜保土ヶ谷学園 櫻井 敦子 学園長
 博子さん、おめでとうございます。お姉さんの祐子さんに続いて、念願だった王冠を頭上に乗せた時、喜びに溢れていましたね。ふだんはボーイッシュな博子さんもみるみるうちに大和撫子に変身する和装はステキですね。いつかは優勝したいという強い思いでコツコツと長い間挑戦し続け、諦めずに継続した結果です。忙しいお仕事で夜遅くの帰宅。月2回のお稽古でしたが、11月に入って毎土曜日には細い体で真剣に取り組む姿は素晴らしかったです。
 審査員の先生方、選んでいただきありがとうございました。そして毎回、大津まで応援に来てくださるご両親にも感謝申し上げます。

振袖之部

写真右:櫻井 敦子 学園長   
写真左:犬塚 博子 さん

≪着せ付け訪問着之部≫

長良北学園 林 素子 さん
 この度は素晴らしい賞をいただきありがとうございました。今回で3回目、なんとか緊張せずに落ち着いて楽しく大会を終えればいいなという気持ちで挑みました。着せ付けはモデルさんに合った着せ付けをと先生に言われても、どんな感じにすればいいのか分かりませんでした。その人の雰囲気に合った着せ付け、モデルさんが気持ちよく着ていただくようにという思いを込めました。いつもお相手をしていただいた藤田さんと親身に教えていただいた山田先生、松嶌先生にほんとうに感謝。そして一緒に頑張ってきた教室の皆さんと家族にも感謝です。
 これからもこの気持ちを忘れないで精進して頑張っていきたいと思います。


長良北学園 山田 万里子 学園長
 優勝おめでとうございます。留袖一般之部でも準優勝と、本当によく頑張りました。2部門の結果は真面目に努力を重ねてこられた結果で、とても嬉しいです。補正に悩み、きもののシワ、おはしょり、お太鼓と、気になるところをひとつずつ修正し、頑張られた姿勢には頭がさがります。努力は必ず自分の力になると思います。いろいろな事に挑戦する姿をこれからも忘れずに進みましょう。
 協力し応援されたご家族、着せ付けのモデルとして一緒に頑張ってくれた藤田さん、共に練習を重ねた皆さんに感謝し、次の目標に向かって前進していきましょう。本当にありがとうございました。

着せ付け訪問着之部

写真右:山田 万里子 学園長   
写真左:林 素子 さん

≪着せ付けおしゃれ着之部≫

名古屋中央支部 入部 恵美子 さん
 今年はいろいろな思いで、絶対に優勝したいと思っていました。先生方や仲間のおかげで諦めずにやり抜くことができました。きものと向き合い、練習し続ける先生方はとても美しく、頑張り続ける塚本久美子先生は本当にかっこよく、私の憧れです。そんな先生方のもとで学べることはとても幸せだと改めて思いました。大会前に久美子先生から「楽しんでおいで」と言っていただきました。本番は楽しむ余裕はありませんでしたが、モデルをしていただいた怜奈先生に今までの感謝の気持ちを込めてお着せできました。そして当日、応援にきてくれた家族にも心から感謝したいです。
 これからも周りの人への感謝、思いやりを忘れずにきものの道を楽しんでいこうと思います。


名古屋中央支部 塚本 久美子 支部長
 昨年の大会後に着付ではなく不完全燃焼だった着せ付け一本で出場したい!という入部さんの思いを尊重しました。教室でも自宅でもボディに向かい、絶えず努力し続けていることが伝わってきました。小さな箇所も訂正して反復、モデル決定後は更に加速。それでも教室後はみんなとの楽しいお喋り、ご家族との時間も大切にして、ご主人の優しい応援、娘さんの的確なアドバイス付き応援を受けて当日に...。絶対やり遂げるという真っ直ぐな気持ち、何度も心折れそうになりながら頑張った日々があってこその優勝です。よく頑張りましたね。本当に嬉しいです。
 さぁ、来年が始まっています。どんな課題も乗り越えて一緒に皆と進んで行こうね。 最後に、誘導の先生方には励ましのお声がけ、ありがとうございました。

着せ付けおしゃれ着之部

写真右:塚本 久美子 支部長   
写真左:入部 恵美子 さん

≪創作帯結び細帯之部≫

長野南支部 富士見学園 藤森 郁子 さん
 この度は身に余る賞をいただき大変感謝申し上げます。着付けに悶々とする中、やってみれば?と先生方からのアドバイス。きものへの視野が少しでも広がればと挑戦、周りの物事への心の目、帯への目に発見多く心和らぎ、気付けば身近な犬をみながら猫顔の研究をするという日々になっていました。ご覧くださった皆様に笑顔になっていただけたのなら幸いです。誠にありがとうございました。
 これからも、益々精進いたしたく存じます、ご指導のほど宜しくお願い申し上げます。


長野南支部 富士見学園 小林 美雪 学園長
 この度は、このように素敵な賞をいただき本当にありがとうございます。昨年はただこれ素敵、あれも素敵と見ているだけの帯結びでしたが、せっかくなら今年は出してみようということになりました。ネコ耳以外のアイディアがなかなか見つからないなか、古賀佐代子先生に相談しながらなんとか完成させました。
 昨年、娘さんの結婚を機に着付けを始めたもののお仕事が忙しく、時間の取れないなかで本当によく頑張られました。これからも楽しく共に精進していく所存です。

創作帯結び細帯之部

写真右:小林 美雪 学園長   
写真左:藤森 郁子 さん

前のページ
  • NPO法人 国際ヨガ協会
  • 個性美学
ページトップ