着付け教室「尚美流」トップページ > 選手権大会 > 第51回 尚美流 全日本きもの着付選手権全国大会(大会初出場)

全日本きもの着付選手権全国大会初出場のコメント

第51回 尚美流 全日本きもの着付選手権全国大会

兵庫県・兵庫中央支部 三田西学園 村上 まゆみさん

 留袖シニアミセス之部と着せ付けおしゃれ着之部に出場させていただきました。全国大会に参加させていただくことはまだまだ先のことと思っていましたが、先生に背中を押していただき今回初めての参加となりました。控室では選手の皆さんの大会への熱い思い。舞台上では普段感じる事の出来ない緊張感と高揚感。とにかく驚くことばかりであっという間に一日が終わってしまいました。しかし、今の自分の未熟さを痛感した長い一日でもありました。尊敬する先生方にご指導いただいていること、家族の理解がありお稽古を続けてこられたこと、
 そして全国大会という素晴らしい舞台に立たせていただいたことなど感謝の気持ちでいっぱいです。また全国大会に出場させていただけるように努力を惜しまず、お稽古に励みたいと思いますので、今後とも宜しくお願いいたします。

兵庫県・兵庫中央支部 三田西学園 村上 まゆみさん

大阪府・大阪阿武野学園 水口 眞代さん

 初めて全国大会に出場させていただき、緊張の中、私にとってとても良い経験をさせていただく事が出来ました。きものの畳み方さえも知らなかった私が出場出来たことが本当に夢のようです。手が強張って上手く動かす事が出来ず焦ってしまった事、制限時間までに着られるだろうかという不安が随所にありました。
 今まで気付かなったことが練習を重ねて行くうちに気付かされる事も多々ありました。先生の御指導の一つ一つがなかなかクリアする事が出来ず、自分に苛立ちを感じながら、何度も繰り返し丁寧に御指導いただけた事に心より感謝いたします。周りの方々の応援や家族の支えがあったからこそ、大会に臨む事が出来たと本当に感謝しております。たくさんの気付き、失敗を胸にこれからもっと練習を重ね精進して行きたいと思っております。

大阪府・大阪阿武野学園 水口 眞代さん

大阪府・大阪磐手学園 奥田 佳美さん

 父母からもらったきものを着てみたい、と簡単な気持から始めたこの尚美流の着付教室ですが、忙しい仕事だったため、あまり練習もできず数年過ごしてきました。
 しかし、今年は転職し、少し気持ちに余裕ができ、久しぶりにきちんと教室に通うことができるようになった時に、森脇・岸両先生に全国大会へ出場のお誘いを受けました。人前で着られる程上達していないのでお断りをしようかと考えていましたが、先生方の「出場によってきっと得るものが多いから」というお言葉を信じ、出場を決意しました。
 大会まで上手くいかずに、やめようかと迷うこともありましたが、その度に先生方の熱心なご指導と的確なアドバイスによって、何とか出場までこぎつけることができました。当日も緊張してしまい、上手にできたとは言い難い結果でしたが、舞台上で皆様の前できものを着るという貴重な経験をすることができました。素晴らしい機会をいただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

大阪府・大阪磐手学園 奥田 佳美さん

兵庫県・兵庫東支部 上見 真紀子さん

 大丈夫、大丈夫、あなたならできる」と励ましてくれる先生の元で着付けを始めて一年、大会を目指して練習してきました。共に振袖着付け之部に出場する着付けの先輩が心強く、技を真似しては学びを繰り返していました。
 しかし、着付けの難しさは少しずつ綺麗に着られるようになればなるほど納得のいかない箇所がたくさん出てくる所です。たくさんの壁にぶち当たる度に先生がたくさんの助言をしてくださいました。そんな心強い仲間と先生のおかげで舞台に立ち、緊張のなか、なんとか無事に着ることができました。
 反省点、改善点はまだまだ、たくさんありますが、それも伸び代だと思い、次の大会に向けて練習を重ね、一歩でも半歩でも前に進めるよう精進してまいります。二日間の全国大会、とても貴重な時間でした。ありがとうございました。

兵庫県・兵庫東 上見 真紀子さん

大阪府・大阪阿武野学園 宮林 裕子さん

 コロナ禍前年に入会し、色々とお休みしていた頃もありましたが、早くも5年が経ちました。今回松井先生のお薦めもあり、初めて全国大会に参加いたしました。夏休みが終わり練習を始めましたが、家のこと、仕事などでなかなか時間が取れないと思うことも度々ありました。それでも最後の一カ月、自分の中では今までの5年間の中では一番練習を重ねた一カ月でした。
 10月の特訓会では、福田先生をはじめ、講師の先生方からも助言をいただき、とても充実した一日でした。当日無事に出掛けられること、応援してくれた家族、友人や美容師の方に感謝して大会に向かいました。当日控室で「6回目です」と話された隣の方に、こんな練習を6回もされているのかと驚き、知らなかった世界を見たような気がしました。お蔭さまで貴重な経験ができました。これからも練習に励みたいと思います。

大阪府・大阪阿武野 宮林 裕子さん
前のページ
  • NPO法人 国際ヨガ協会
  • 個性美学
ページトップ