着付け教室「尚美流」トップページ > 選手権大会 > 第46回 全日本きもの着付選手権予選会上位入賞者
各支部/学園ごとに行う年に一度のきもの着付発表会。鏡を見ないできものを着る。それを、あたりまえのことにしてしまうのがこの機会。留袖/振袖/訪問着に袋帯の着付けと、訪問着に袋帯、おしゃれ着に名古屋帯の着せ付けの各部門で日頃のお稽古の成果を披露します。指導者の技術展示も見逃せません。
※私たちは自分で着ること(自装)を「着付け」、人にお着付けすること(他装)を「着せ付け」と表現しています。
<表の見方>
着付け之部:留…留袖之部 振…振袖之部 訪…訪問着之部
着せ付け之部:お…着せ付けおしゃれ着之部 訪…着せ付け訪問着之部
着付け之部:留…留袖之部 振…振袖之部 訪…訪問着之部
着せ付け之部:お…着せ付けおしゃれ着之部 訪…着せ付け訪問着之部
第46回 尚美流 全日本きもの着付選手権予選上位入賞者
大阪高槻支部/大阪松が丘学園/大阪阿武野学園/大阪磐手学園/香久山学園
- 3月11日(日)
- 於:高槻市立総合市民交流センター
- 実行委員長
松井 嘉子 大阪阿武野学園 学園長

■着付け之部
一位 | 小室 美春 | (大阪高槻支部) | 留 |
二位 | 松村 理恵 | ( 〃 ) | 留 |
三位 | 廣瀬英理子 | ( 〃 ) | 留 |
特別入賞 | 東 重子 | ( 〃 ) | 留 |
特別入賞 | 前野 満子 | (大阪阿武野学園) | 留 |
特別入賞 | 石倉 恭子 | ( 〃 ) | 訪 |
着せ付け之部
一位 | 石倉 恭子 | (大阪阿武野学園) | 訪 |
摂津学園/大正中央学園/尼崎学園
- 5月13日(日)
- 於:摂津市立コミュニティプラザ
- 実行委員長
阪口 作代 摂津学園 学園長

■着付け之部
三位 | 萩原 明子 | (摂津学園) | 留 |
特別入賞 | 中田喜美枝 | ( 〃 ) | 留 |
特別入賞 | 樋口 貴代 | ( 〃 ) | 留 |
特別入賞 | 南川 理子 | ( 〃 ) | 留 |
着せ付け之部
一位 | 南川 理子 | (摂津学園) | お |
二位 | 樋口 貴代 | ( 〃 ) | お |
特別入賞 | 中田喜美枝 | ( 〃 ) | 訪 |
特別入賞 | 宮戸やす代 | (大正中央学園) | 訪 |
兵庫中央支部
- 5月20日(日)
- 於:三田市まちづくり協働センター
- 実行委員長
堤 多恵子 兵庫中央支部三田北学園 学園長

■着付け之部
一位 | 辻 恵 | (兵庫中央支部三田北学園) | 留 |
二位 | 古門 則子 | (兵庫中央支部三田西学園) | 留 |
三位 | 竹山恵里佳 | (兵庫中央支部三田北学園) | 訪 |
特別入賞 | 竹林 朋子 | (兵庫中央支部三田西学園) | 留 |
着せ付け之部
一位 | 笹部 三代 | (兵庫中央支部) | 訪 |
兵庫龍野支部/御津学園
- 6月24日(日)
- 於:たつの市青少年館
- 実行委員長
追分 栄子 兵庫龍野支部 支部長

■着付け之部
一位 | 白井 悦子 | (兵庫龍野支部) | 留 |
二位 | 松本 加代 | ( 〃 ) | 留 |
三位 | 奥田 和美 | ( 〃 ) | 留 |
特別入賞 | 澤田 明子 | ( 〃 ) | 留 |
特別入賞 | 高桑ひとみ | ( 〃 ) | 留 |
特別入賞 | 滝川小夜子 | ( 〃 ) | 留 |
着せ付け之部
一位 | 澤田 明子 | (兵庫龍野支部) | お |
特別入賞 | 小田 史恵 | ( 〃 ) | 訪 |