着付け教室「尚美流」トップページ > 選手権大会 > 第46回 全日本きもの着付選手権予選会上位入賞者
各支部/学園ごとに行う年に一度のきもの着付発表会。鏡を見ないできものを着る。それを、あたりまえのことにしてしまうのがこの機会。留袖/振袖/訪問着に袋帯の着付けと、訪問着に袋帯、おしゃれ着に名古屋帯の着せ付けの各部門で日頃のお稽古の成果を披露します。指導者の技術展示も見逃せません。
※私たちは自分で着ること(自装)を「着付け」、人にお着付けすること(他装)を「着せ付け」と表現しています。
<表の見方>
着付け之部:留…留袖之部 振…振袖之部 訪…訪問着之部
着せ付け之部:お…着せ付けおしゃれ着之部 訪…着せ付け訪問着之部
着付け之部:留…留袖之部 振…振袖之部 訪…訪問着之部
着せ付け之部:お…着せ付けおしゃれ着之部 訪…着せ付け訪問着之部
第46回 尚美流 全日本きもの着付選手権予選上位入賞者
兵庫西宮支部/柏原学園/西宮北学園/西宮六甲学園/ 西宮六甲東学園
- 5月20日(日)
- 於:下山口会館
- 実行委員長
甲斐 紀代子 西宮六甲東学園 学園長

特別入賞 | 山村 充香 | (兵庫西宮支部) | 留 |
上位入賞者を決めずに行われました。
岡山中央支部/福山学園
- 6月3日(日)
- 於:倉敷労働会館
- 実行委員長
掛島 菊恵 岡山中央支部 支部長

■着付け之部
二位 | 山口ひとみ | (岡山中央支部) | 留 |
着せ付け之部
一位 | 村田 純子 | (岡山中央支部) | 訪 |
倉敷西学園
- 6月10日(日)
- 於:鶴形ビル
- 実行委員長
笠原 知加子 倉敷西学園 学園長

■着付け之部
特別入賞 | 青江 千夏 | (倉敷西学園) | 訪 |
着せ付け之部
特別入賞 | 大江 好 | (倉敷西学園) | 訪 |
上位入賞者を決めずに行われました。
岡山南学園
- 4月28日(土)
- 於:いかしの舎
- 実行委員長
池田 壽子 岡山南学園 学園長

■着付け之部
一位 | 三宅 靖子 | (岡山南学園) | 留 |
特別入賞 | 田中 裕子 | ( 〃 ) | 留 |
着せ付け之部
特別入賞 | 山下 律子 | (岡山南学園) | 訪 |
広島中央支部
- 4月22日(日)
- 於:山口市民会館
- 実行委員長
小川 光 広島中央支部 正講師

■着付け之部
一位 | 田坂 周子 | (広島中央支部) | 振 |
一位 | 栗栖 瑞穂 | ( 〃 ) | 留 |
一位 | 畑 豊美 | ( 〃 ) | 訪 |
特別入賞 | 板楠 幸恵 | ( 〃 ) | 振 |
着せ付け之部
一位 | 桑原真由美 | (広島中央支部) | お |
特別入賞 | 板楠幸恵 | ( 〃 ) | 訪 |
東広島支部/広島東支部/八本松南学園/広島三ツ城学園
- 4月1日(日)
- 於:下見福祉会館
- 実行委員長
水戸 寿子 東広島支部 支部長

■着付け之部
一位 | 岡林 心優 | (広島東支部) | 振 |
二位 | 柴 寛子 | (広島三ツ城学園) | 留 |
着せ付け之部
三位 | 岩崎 縁 | (広島東支部) | お |
岩国南学園/山口柳井学園
- 6月3日(日)
- 於:岩国市福祉会館
- 実行委員長
越磨 裙子 岩国南学園 学園長

■着付け之部
一位 | デポート未鈴 | (岩国南学園) | 留 |
二位 | 小田 彩奈 | ( 〃 ) | 振 |
三位 | クーパー秋恵 | ( 〃 ) | 振 |
特別入賞 | 浜重 千絵 | ( 〃 ) | 訪 |
特別入賞 | ラーキー真澄 | ( 〃 ) | 留 |
着せ付け之部
一位 | 小田 彩奈 | (岩国南学園) | お |
二位 | 新須 圭子 | ( 〃 ) | お |
三位 | 浜重 千絵 | ( 〃 ) | 訪 |