きもの(着物)の着付け教室の「尚美流」
文字を小さく
文字を大きく
着付け教室「尚美流」トップページ
>
ゆかたを着よう
> 蝶結び
蝶結び
貝の口結び
片流し結び
あやめ結び
京しぐれ
文重ね
きりばめ結び
恋心
夜遊び蝙蝠
きらめき
波音
はな姿
さし込み立て矢
子犬の円舞曲
<女性>
ゆかた
半幅帯又は細帯
肌襦袢
すそよけ
タオル
衿芯
ウェストベルト又は腰紐
きもの用ベルト
伊達巻
前板
<男性>
ゆかた
角帯
タオル
ベルト又は腰紐
ゆかたを着よう
自分で創るカンタンヘアー
ゆかたの着付け
ゆかたを自分で着る
ゆかたを着せる
貝の口結び
ゆかたと帯のたたみ方
蝶結び
手の長さを右のバストの位置から右ひざ頭まで決めます。手先を前中心で半分に折り脇まで斜めに折っていきます。
胴にもう一巻きして、手先を前中心まではずし胴まわりも前中心で帯幅の半分に折ります。
手先が上になるように結びます。さらに手先で結び目を一度巻いておきます。
手先は衿にあずけておきます。羽根の長さを肩幅に決め、残りは内側に巻き込みます。
※羽根はびょうぶだたみにすると帯のもう一面が出て変化が楽しめます。
羽根に三つ山を取り、ひだを外に向けて、手先で結び目と一緒に二巻きして結びます。
手先の残りは手前に小さく巻いて、前板と帯の間に入れます。
形を整え、帯の前中心と後ろ中心を持って右まわりに後ろにまわします。
※iframe未対応のブラウザではご覧になれません。iframe対応のブラウザでご覧下さい。