
<女性>
- ゆかた
- 半幅帯又は細帯
- 肌襦袢
- すそよけ
- タオル
- 衿芯
- ウェストベルト又は腰紐
- きもの用ベルト
- 伊達巻
- 前板
<男性>
あやめ結び

手の長さを右バストの位置から70cmとります。手先を前中心で半分に折り脇まで斜めに折っていきます。

胴にもう一巻きして、手先を前中心まではずし胴まわりも前中心で帯幅の半分に折り、手前が上になるように結びます。

手先は衿にあずけておきます。垂れを右に持って行き、帯幅に広げ肩幅に羽根を取ります。

帯が長い場合は、びょうぶだたみにして羽根に長短をつけ二枚とります。(左の垂れの長さはバランスよく)。

羽根に二つ山をつくります。

手先を上に垂れ元の輪に通して結びます。

形を整え、帯の前中心と後ろ中心を持って右まわりに後ろにまわします。

形を整え、帯の前中心と後ろ中心を持って右まわりに後ろにまわします。
あやめ結びアレンジ

手の長さを右バストの位置から70cmとります。手先を前中心で半分に折り脇まで斜めに折っていきます。

胴にもう一巻きして、手先を前中心まではずし胴まわりも前中心で帯幅の半分に折り、手前が上になるように結びます。

手先は衿にあずけておきます。垂れを右に持って行き、帯幅に広げ肩幅に羽根を取ります。

帯が長い場合は、びょうぶだたみにして羽根に長短をつけ二枚とります。(左の垂れの長さはバランスよく)。

羽根に二つ山をつくります。

手先を上に垂れ元の輪に通して結びます。

形を整え、帯の前中心と後ろ中心を持って右まわりに後ろにまわします。

形を整え、帯の前中心と後ろ中心を持って右まわりに後ろにまわします。

さらに飾り帯を蝶結びにして帯の垂れ先をかぶせます。

帯を後ろにまわして完成です。